+44 (0) 2080 640 150
表の左側には数十年に渡って使われてきたユングの仮説が、右側には対照的なビッグ・ファイブ理論とルミナスパ^玖の考えが書かれています。
ユングの仮説 | ルミナスパーク / Big5 最近の研究結果 |
---|---|
4つの要素はそれぞれ 双極性(双峰性)分布を持っていて、 個人は必ずそのどちらかの極に属する、すなわち、個人は内向的か外向的かのどちらかでなくてはならない(両方ではありえない)。 |
それらの5つの要素は双極性(双峰性)分布を持っているのではなく、正規分布を持つ、すなわち個人は、内向的資質と外向的資質を併せ持つ。 |
4つの要素はそれぞれ2つの極をもち、結果として4×4の正方陣による16の性格タイプが得られる。 |
Within each of the five factors are sub-factors that Lumina terms 'qualities'. Individuals can score anywhere on a continuum and the concept of 'type' as described by Jung is simply not empirically justifiable. |
感覚、直感、思考、感情の4つの要素のうち最も‘強い’ものは4つのスコアのうち1番高いものによって決められるのではなく、さらに判断的か容認的かの要素を追加した計算式によって決められる。 |
5つの要素の相対的な強さを決定するのに判断的か容認的かに基づいた計算は必要ではない。 そうではなく、単純な試行結果は、個人の4つの要素に対する嗜好は、それぞれの要素におけるスコアの高さによることを示唆している。 |